桜・いろいろ(便箋2)

前回の桜のイラストで B5の便箋と一筆箋を作ってみましょう。

                              WS0003.JPG

 

B5サイズの 便箋

「図形」の「直線」から前回は線を描きましたが今回は B5用紙に罫線から線をひいて行きます。

「ページレイアウト」サイズ:B5 「余白」:やや狭い に設定しておきます。

カーソルを2行目に持っていきます。

「ホーム」「段落」から「罫線を引く」をクリックします。

WS0005.JPG

 

鉛筆マークで カーソルの下あたりからドラッグして行きます。

WS0009.JPG

 

罫線をひき終わったら 鉛筆マークを Escキーをクリックして解除しておきます。

WS0011.JPG

 

表の中に 罫線をひきます。

初期設定のフォントサイズでもいいのですがフォントサイズを大きくして 少し幅広の罫線をひいてみます。

フォントサイズの違う便箋をいろいろ作ってもいいでしょう。

3~4行分 改行マークを入れて、ドラッグして選択しておきます。

「右クリックメニュー」より 「線種とページ罫線と網掛の設定」をクリックします。

WS0014.JPG

 

「罫線」から 好きな線の色や線の種類(点線でもいいでしょう)をきめ 「設定対象」「段落」が選ばれている事を確認します。①

WS0017.JPG

WS0019.JPG

 

罫線をページ全体に挿入します。

WS0022.JPG

 

桜のイラストを配置します。下の黒枠線は分かりやすいように表示してあります。

binsen1.png

 

 一筆箋

普通の封筒に入るように B5用紙で作成します。

(事務用封筒(長形3号)に入れるA4サイズで作成しておいてもいいでしょう。)

「ページレイアウト」から 用紙サイズ:B5  余白を変更をしておきます.。

WS001.JPG

警告は「無視」をクリックします。

WS005.JPG

 

用紙を三等分する方法は いろいろな方法がありますが 「表を挿入」して 表の「枠線を消す」やり方を記してみます。

「1行3列」の表を挿入します。表の下のマウスポインタが 変わったところを下までドラッグして表の列の高さを変えます

WS006.JPG

 

表内で「右クリック」して「線種とページ罫線と網かけの設定」をクリックします。

「罫線」タブの 種類を点線にします。これが切り取り線になります。色も少し薄いグレーにしておきましょう。

「プレビュー」の 横線をクリックして「横線なし」にしておきます。

WS007.JPG

WS0031.JPG

 

3枚の一筆箋を描きますが 好みで枠線や行幅など設定しましょう。

 

一例

四角形の二重線を描き その中に6~7本の線をひきます。

「図形」から直線で Shiftキーを押しながら 線の長さを考えながら縦線をひきます。

線をクリックしCtrlキーを押しながらドラッグ 右に5本コピーします。

「オブジェクトの選択」で全体を囲み 「書式」:「配置」から「上揃え」「左右に整列」させて「グループ化」しておきます。

WS0040.JPG

 桜のイラストを配置します   sakura1.png

「四角形」の中で「右クリック」「オートシェイプの書式設定」から「塗りつぶしのグラデーション」をかけたもの

WS0043.JPG

「図形」「雲形吹き出し」にグラデーションをつけたもの

sakura2.JPG Word2007で作成

3月のカレンダーは しだれ桜

印刷される場合は、以下の文言を含めてお使いください。
(C) いちえ会・Dai
この内容は、いちえ会サイト内「Officeで描画」からの転載です。
https://www.ichiekai.net/a-studio/

カテゴリー: 春のイラスト | 2件のコメント