高台寺、豊臣秀吉とねねのお寺、ここも観光客がいっぱいです。
とくに驚いたのは、着物姿の若いカップルが多いこと・・・。
「え? まだお正月でもないのに・・・」首をかしげつつ。あとで聞いたところによると、今京都では着物を着ていると拝観料やタクシーなど割引もあるとか。
なんとか、着物の伝統を残そうとしているのでしょうか。

高台寺

高台寺
高台寺をあとに八坂神社に向かおうとしたとき・・・。

あっという間に空に黒い雲、そして八坂の塔がシルエットに
あんなにいいお天気だったのに、いきなりの雨・・・。
この時期、京都の北山の方から降ってくる時雨を「北山時雨」といい、晩秋から初冬にかけての京都の風物詩だとか。
雨の中、京都に今はお住まいのMさんと合流の予定が・・・。
携帯電話を耳に押し当て・・・
「え、どこらへん?」
「どこなんかな・・・、八坂神社の中と思うけど・・・」
「ほな、山の方向に歩いてきて・・・。池の方よ。」
合流できたとたん、時雨も上がって、きらきらの光が降り注ぎ・・・
それはそれは、息をのむような円山公園の紅葉でした。

円山公園、雨上がりの紅葉
あの美しさはとても撮れませんが、それでもチャレンジチャレンジ!
何しろ、「講座」の一環ですから・・・。
円山公園からぶらぶらと歩きながら、知恩院へ。

見上げるような山門、大きな大きな階段、圧倒される大きさです。