養成講座

活 動 養成講座 ラウンドセッション メンバー一覧
シニア情報生活アドバイザー養成講座 Windowsが理解でき、日常的にメールを利用している方が対象
この講座は、尻込みしている人にパソコンの面白さを伝え 活用方法をアドバイスできる人を養成する講座です。
いちえ会は、平成10年12月のシニア情報生活アドバイザー制度の計画段階以来、制度策定ワーキンググループの一員として参加しており、 ニューメディア開発協会が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の協力団体の指定を受けています。現在、 いちえ会所属のアドバイザーは、「パソコンセミナー」やいちえ会の講師として、ボランティアで活躍しています。
シニア情報生活アドバイザー養成講座内容
第1日目 イントロダクション ・メロウ・ソサエティ・フォーラムと、シニア情報生活アドバイザー制度の概要
・パソコンのいろいろな活用方法
第2日目 パソコンの基本操作 ・初心者にパソコンを教える場合に知っておくべき内容
・代表的なトラブルへの対処方法
第3日目 インターネットの利用 ・インターネットの仕組み・設定・トラブルの対処法
・インターネット使用上の留意点
第4日目 講義案の作成 ・教える項目に優先順位をつけ講義案としてまとめる
・教材づくりのヒント
第5日目 講師体験 ・第4日目で作成した講義案をもとに、講師を体験
第6日目 いろいろな活動の為の基礎知識 ・さまざまなサポートを行う際に必要な知識や心構え
第7日目 活用方法 ・具体的な活用テーマに沿って趣味や関心をいかしたパソコン活用方法を考える

第8日目 プレゼンテーション ・活用テーマのプレゼンテーション
認定試験

実技試験
筆記試験
事例発表

・パソコン基本操作とインターネットに関する実技
・パソコン基本操作とインターネットに関する筆記
・活用事例の発表

・3つの科目それぞれに合否が認定されます。3科目合格した時点で資格を認定されます。
・筆記試験はテキストのみ持ち込み可能です。
・活用事例は趣味や関心を活かしたパソコン活用方法をわかりやすく発表します。