「いちえ会」山楽部・第3回ハイキング

陣馬山と美女谷鉱泉を訪ねて

 

「いちえ会」に山楽部ができました。昨年の「錦秋の尾瀬」にさかのぼって、2001.10.8に発足ということにしました。したがって、第1回は「錦秋の尾瀬」、第2回は「裏高尾と小仏峠のきのこ汁」でした。そして、今回第3回は、「陣馬山と美女谷鉱泉を訪ねて」を計画しました。参加希望の方は、「でんでんむし」までお申し込み下さい。

 

1.日 時】2002.2.11(火・祭)《雨天の場合は中止し、2.17に延期します》

2.集 合】京王八王子駅前、京王バス2番乗場。7時半、遅くも8時までに。

3.出 発】8時10分発。JR八王子駅に寄り8時20分に発車しますが、多分座れないの

で、京王八王子駅前から出発します。(遅刻は置いて行きます)

4.コース】京王八王子駅前→(バス)→陣馬高原下8:40→和田峠10:00(休憩)

→陣馬山頂10:45(休憩・昼食)12:00発→奈良子峠→明王峠13:00

(休憩)13:30発→底沢峠→美女谷鉱泉14:30着(休憩)→相模湖駅

17:00ころ。中央線で東京方面へ。

 

【5.用具等】@寒いのでセーター、ジャンパー、マフラー、帽子、軍手は必需品です。

       A雨が予想される場合は中止しますが、傘、防風コート(ヤッケ)も用意。B朝寒いので、マスクがあるとよい。耳の防寒対策も。

       C路が凍っていますし、霜解けにもありますので登山靴を。ストックも。

       D転んで汚れた場合のために、替えズボン、替え靴下も。替え下着も。

       Eもちろん、デジカメ。《ヒギンズ教授》の講習会も予定。

       Fそれから、滑り止めに靴に巻く、縄かそれに代わる紐があるとよい。

G荷物は、ザックに全部詰めてきて下さい。(カメラ以外の手荷物禁止)

 

【6.食事等】@朝食は、家で済ませて来るか、バスを降りてからおむすびなどで。

       A水筒は、できれば保温テルモスを。お茶、コーヒーなど。

       B昼食は、陣馬山頂で。多分売店は閉まっているので各自持参。水と食器(箸)とコッフェル持参で、ラーメンなど美味しい。アルコールは禁止。

       Cでんでんむしが、温かいコーヒーをわかし、みなさんにふるまいます。D嗜好品は、お煎にキャラメル、ご自由にご持参を。

 

【7.見 所】・陣馬山頂からの360度パノラマの大展望、・縦走路からの富士の白雪、南アルプスの遠望、・美女谷鉱泉の露天風呂

 

【8.その他】一番大事なことですが、このコースは安全なコースですが、陣馬山頂までは登りの連続、底沢峠からは下りの連続です。足元も凍っていたり霜解けだったりで、時間はたっぷりとってありますが、それなりに難儀します。低山といっても「冬山」ですから。

(文責・でんでんむし02.1.30)