第9回ぴんぼけクラブは、江の島へ…。
4月末にしては、ちょっと肌寒い4月20日。
雨も心配される天気予報でしたが、湘南江の島へ行ってきました。
ぴんぼけクラブは、写真がキーワード…というのは建前、団子クラブも一緒だし、みんなで楽しく一日すごせたら、それで大満足の集まりです。
というわけで、歩くのは極力避けて…エスカーというエスカレーターを最大限に利用しての、江の島一周となりました。
弁天橋のたもとで江の島のシンボル「江の島シーキャンドル(江の島展望灯台)を」を背景にまずは記念撮影。
弁天橋を写真を撮りながら、ようやくたどり着いた「青銅の鳥居」。ここから参道を抜け、エスカーで一気に頂上?へ。

江島神社(辺津宮・中津宮)

さらにエスカーで、サムエル・コッキング苑へ。
あいにくの曇り空にもかかわらず、一行はシーキャンドルの展望台へ。
思ったより遠くまで見えてはいるのですが、やっぱり富士山は見えず…、かすかに遠くに「烏帽子岩」が見えている程度。富士山はまたの日のお預けということになりました。
恒例の「団子クラブ」は、今回はこのシーズンしかいただけない「生しらす丼」。
「あとで「ロンカフェ」のフレンチトーストでおやつにしましょう!」という幹事さんの声が頭をよぎりながらも、しっかり完食した面々でした。

食後はさらに奥へ…。展望台からみた奥ノ院へ向かいます。
八重桜が満開の奥ノ院を抜けると、下りの階段が続き、おり切ったところが稚児が淵。そこからさらに海を見ながら海岸ぞいに岩谷へ向かいます。
岩屋は、海水が侵食してできたという洞窟。第一岩屋、第二岩屋とも奥に仏像がたくさん祀られていて修行の場であったことが実感できます。
奥に進むほどに、何やらおどろおどろしい雰囲気に…。早々に退散した約3名は、洞窟の中から海を臨みながら、いただいた「かりんとまんじゅう」をほおばるのでした。

実は、ここを見学した後、漁船の乗合船(遊覧船)で弁天橋まで船旅?を楽しむ予定でしたが、なんと欠航!
もと来たあの階段を、上って戻ることに…。
結局歩いた歩数は、15000歩を超えていました。
でも、すべて歩いて制覇した満足感が残り、お土産を手に寄り道することに…。
江ノ電で鎌倉に行く一つ手前の和田塚の甘味処で豆かんやみつまめを堪能しての解散となりました。
